持続可能な日々

持続可能な社会とは何か。考えつつ行動し、行動しては考える日々を、持続可能なペースで綴ります。

『日常のSDGs』 1. 「貧困をなくそう」(1)

お久しぶりです。大学院の授業の課題に追われて、更新が滞ってしまいました。

 

第1回のブログで書きましたが、先週の朝活から

「半径3メートルのSDGs」

というテーマで、SDGsを達成するために日常生活の中で何ができるか、を話し始めました。

 

先週の朝活では、SDGsの目標1、

「貧困をなくそう」

をテーマに、身の回りにある「貧困」とは、そして自分たちにできることは何か、を話し合いました。

 

「貧困」というと、SDGsに書かれている内容からも、自分たちのイメージでも、発展途上国での貧困を思い浮かべがちです。

 

しかし、日本にも貧困は存在します。

 

ひとくくりに考えることはできず、またこれで全てというわけではありませんが、

・ホームレスの人たち

高齢者の貧困

ワーキングプア

・大学生の貧困

・子どもの貧困

など、実際には身近に多くの問題がひそんでいることに気づきます。

 

これらの問題を解決したいと考えたときに、私たちがしてしまいがちなのが、

「自分は彼ら/彼女らのために、何ができるか」

という思考だと思います。

 

もちろん、この思考が間違っているわけではありません。困っている人たちを見たら、何か力になってあげたい、と思うのは当然のことだと思います。

 

でも、外からの支援をいつまでも続けるわけにはいきません。

これは途上国支援についてもいえますが、金銭・物資の支援は一時的で、それがなくなったとき、再び苦しい状態になることが多いと感じます。

悪い場合には、与える・与えられる、という依存の構造を強化することになっているように思います。

 

本当に困っている人たちのことを思い、問題を根本から解決するには、

「彼ら/彼女らが自分たちで貧困を抜け出すには、どのようなサポートができるか」

という思考をすべきだと思います。

 

このような形のサポートは、金銭・物資の支援のような即効性はなく、それにかかわるには、時間と体力・精神力を注ぎ込む覚悟が必要です。全ての人がかかわる必要はないと思いますし、私自身も何かそのようなことを行っているわけではありません。

 

それでも、生きづらさを感じている人、そしてその人に寄り添う人を「誰一人取り残すことなく」、一緒に伴走していけるような社会が、「持続可能な社会」なのではないでしょうか。

 

次回以降は、自らの時間と体力・精神力を注ぎ込み、貧困を抜け出すためのサポートを行っている人・団体にスポットライトを当てたいと思います。